2021.10.06 21:40現状とRitual - ensemble intercontemporain -今日は、パリ音のおとなりであった、リチュアルという公演に行きました😃オーストラリアの作曲家 Liza Lim 氏 とイギリス・スコットランド出身の作曲家 James Dillon 氏 の作品をきいたのですが世の中にはほんとに知らないことがいっぱいあるものだなあと改めて自分のちっぽけさを痛感しましたどういう風にこの曲が出来上がるのか、作曲家でもなんでもない私...
2021.08.14 07:56浜松国際ピアノ・フェスティバル2021にて、2021年11月7日、川島素晴作曲の委嘱作品「Hama-Con-Plex」が初演されます!浜松国際ピアノコンクールが中止となったあと、新たなイベントの開催が発表されました!!!
2021.06.24 06:40いい音楽とはなんでしょうか?最近ピアノの先生に、日本の最近の作曲家について教えてと言われ、僭越ながら答えさせていただきましたその中で、久方ぶりに、この怪物と呼ばれる人物、そして、その音源をきいた幼少期のことを思い出しました🙉少し個人的なことをお話すると、その頃習っていた先生から、初めてもらったCDがこの方のこのCDで、いまだに大事にしています
2021.04.21 10:10ドビュッシーの墓の概要 -牧神の午後への変奏曲を添えて-私の今もっている曲の中に、このドビュッシーの牧神の午後への前奏曲をモチーフにした曲があります。それは、ドビュッシーの墓という曲集の中の1曲で、牧神の遠くからの嘆きという、ポール・ドュカによって作曲された曲です。牧神の午後への前奏曲の冒頭のモチーフを引用しています。この、ドビュッシーの墓という曲集は、1920年に始まったプロジェクトで(ドビュッシーは、1918...
2021.04.16 22:09100 days of practice やってみるの巻更新頻度増やしたい!と決意したはいいものの、何をしたらいいのか分からない!しかも、わりと現実世界にもやることいっぱいあって、毎日毎日、記事は書いてられない!あ、だったら、毎日やってることを上げればいいのかもしれない、ということで100 days of practice をやってみることにしました✨頑張って続けてみようと思いますので、どうか温かい目で見ていただ...
2021.04.02 05:18更新頻度あげていきたいっていう決意表明 ━エスケッシュ氏に感謝を込めて━研究させていただいた偉大な音楽家、ティエリー・エスケッシュ氏に、感謝と敬意を込めて彼は、即興演奏家の大華であり、教育者として、作曲家として、オルガニストとして、様々な分野の第一線で活躍する、現代に生きる偉大な音楽家です
2021.03.12 01:57鉄コン筋クリート ネタバレになるかも鉄コン筋クリート鑑賞。信頼できるものがない、己だけを信じる闇なんてものを再認識させてくれた映画。以下ネタバレあり。ひとつのことを突き詰めてると、他人の目線からの考え方とかを正直忘れてしまいがち。邪魔に感じることも多々あるんだと思う。そして、そういう多方向からの考えがクロだとして、己の考えを突き通すのがシロだと思いがち。というか、そう思うことで自分を強くする。...
2021.02.18 10:30ラヴェル クープランの墓 私得まとめ編 おまけありオケによってだけじゃなくて、指揮者によってもこんな変わるとは驚き!!ベルリン・フィルのなんでもこなしちゃう感がすごいです🐥ちなみに、スター・ウォーズやら、インディ・ジョーンズの曲もやってるんですよー!
2021.01.07 13:00Happy new year 2021☆とジョン・アダムスこんにちは!もー🐄すでに年が明けましたね!!あっという間に今日は七草粥の日🐥皆様はどうお過ごしでしょうか?私は、学校もわりと通常通りに始まり、自分の不甲斐なさにあきれる日々に追われていますが、今年は勉強の年、何事もいいことを学んだ!と思うべしとのお達しをとある占いでみたのであまりくよくよせず、反省もしつつ生きていきこうなんて思っております😂今、普通に学...
2020.11.11 13:00ピタゴラスイッチとかけまして、学校の鑑賞会と解く…その心は?先日、好きな楽器はなに?という質問をされて、少し悩みましたひとまずピアノと答えましたが、数日たって、昔サンタさんからもらったオカリナのことを思い出しました…🎅私がもっているのはTiAmoのおそらく素焼きのモデル…あのちょっと土っぽい感触や単純明快な仕組み、大好きです🐤初めて手にしたときは、ようやくその音を手に入れたことが嬉しく、ひたすら知っている曲を吹き...
2020.11.10 12:17リズムの取り方について、このビデオの中で再発見がありました!こんなビデオをみつけました👀✨ベンジャミン・ザンダーというイギリスの指揮者によるTEDの演説ですちらっと調べたら、けっこうこのビデオのことがたくさんの人のブログで紹介されていたので、知っている人も多いのかと思いますがこの話をきいたあと、私の中にひとつの合致点が見つかったので、ひとまず記録しておきます✏バッハのときになんとなく思っていた拍子の話、このビデオに...