ピタゴラスイッチとかけまして、学校の鑑賞会と解く…その心は?
先日、好きな楽器はなに?という質問をされて、少し悩みました
ひとまずピアノと答えましたが、数日たって、昔サンタさんからもらったオカリナのことを思い出しました…🎅
私がもっているのはTiAmoのおそらく素焼きのモデル…あのちょっと土っぽい感触や単純明快な仕組み、大好きです🐤
初めて手にしたときは、ようやくその音を手に入れたことが嬉しく、ひたすら知っている曲を吹き続けた記憶があります
そういえば、以前南仏に行ったときにみつけた、水を入れると鳥と会話ができる楽器?置物?も好きです🐦笑
(写真と音色はインスタに載せますね!!)
小さい頃から、家に鳥がいた環境が功を奏し、そういう鳥っぽい音(単なる私のイメージ)が好きになったのかも…なんてと思いつつ、今日の本題に移りたいと思います
最初にあるビデオ…そうみなさんご存知のピタゴラスイッチです!
私が初めてこの音楽にであったのは、テレビ📺✨で、音楽とともにある、あのピタゴラ装置に心を奪われていました…考えた人すごい!私も作りたいと何度も失敗したものです(笑)
それはさておき、私には、違う場所でこの音楽をきいた経験があります
それは…学校の芸術鑑賞会!!
今思うと、なんて豪華な鑑賞会だったのでしょうと思うのですが、このビデオで演奏されている栗コーダーカルテットのみなさんが演奏しにきてくださったのです😆
今でもあのときのピタゴラスイッチを覚えているくらいですから、小さいながらにすごく感動したのだと思います✨
私も学校で演奏させてもらうこともあるのですが、何をしたらいいのか、学校のみなさんは何をしたら喜んで頂けるのか、正直分かりませんでした
今度やるときは、そういうアウトリーチを専門にしている友達を誘って、研究の観点からの意見をききたいとか、楽器を増やそうとかしか思い浮かんでいなかったのですが…
このピタゴラスイッチのことを思い出して、音楽で感動するというのは、意外と単純なことだぞ、と思ったのです💡
単に児童のみなさんが身近に感じていることをやればいいのかもしれない…と。。。
ようやく学校の先生方から頼まれていた曲目リストの意味とリンクした気がしております…✨
だから、前回の学校コンサートのとある児童さんの感想でも、1番感動したのはアナ雪2のInto the Unknownだったのかもしれないと…まあ人それぞれだとは思いますが…
今度もし学校での機会を頂けたら、役立てようということで、記録でした✨
私も栗コーダーカルテットのみなさんみたいな存在になれるように、精進します!
ではまた次回!!
0コメント