去年の夏を振り返りつつ、室内楽についてちょこっと語る
久しぶりに少し自分のことについても書いてみようかな…夏だし…と思い、Facebookをうろちょろしていたら、ありましたー!!写真!!
とりあえず、去年のことはすっかり書いていなかったので、去年の今頃何をしていたか、書きます😊
この写真は、室内楽&ソロということができるちょー濃厚大忙し講習会に参加したときのものです
こーんなに大きな教会、たくさんの人の前で弾けたのは、とても勉強になりました…!!
このトリオには、練習する大切さ、室内楽に対する意識を変えてもらったので、とても感謝してます😌
性格、ものの考え方の不一致、許してもらったり、受け入れたり、理解しようとしたけれどしきれなかった部分もあり、解散になりましたが、音楽的にも人間的にもいい経験をさせてもらいました
トリオは、特に全奏者が独立していないと成り立たたない、3人のソロともいえる編成で、楽器も違うし個々が目立つので、助け合うより、主張し合うような部分があります
室内楽は、頑固な部分も必要だけど、その分柔軟性、こうくるならああするよ?どうくる?!みたいな、本番での掛け合い…どれだけ作品を把握しているのか、アイデアの引き出しなど
音楽家としてのほんとうの力が試されると言っても過言ではありません!
だからこそスリリングだけど、あ、今通じてる!同じこと思ってる!!みたいな感覚が大事なのかもしれません…
そこを共有できない相手だと、お互い悲しい気持ちになるので、私ももっともっとレベルアップして、たくさん引き出しを作って、たくさんの人と弾いてみたいと思っています…
誘ったらやってくれますかー?誰か誘ってくださーい!!
2つ目の写真は、サックスの講習会のコンサートで、演奏させていただいたときのものです!
素敵な写真家でサクソフォニストのToyama Maiさんという方が、公式カメラマンとてしてたくさん写真を撮ってくださいました!
(ありがとうございます💕)
サックスの伴奏は初めてだったので、ドキドキでしたが、けっこうガシガシ弾けるので、それはそれで新鮮でした😋
楽器によって、人によって、弾き方も違えば、特徴も違う…音楽の感じ方も違えば、考え方も違う
違うことだらけなのに、一致したときの気持ちよさは、ほんとうに幸せです💞
このコンサートでは現代曲が多かったので、その雰囲気にわくわくしたし、そのおかげで、現在研究中のエスケッシュに出会えたのしで、運命的だなーなんて思っていました💕
そして、社会にふれた年でもありました…
言い訳はできない、クオリティと仕事量、そんなことも考えたし、もっと根本的な、礼儀とか守るべきことは守るとか、そういうこともきちんとしないといけないなと思って、現在進行形で、矯正中です←
音楽家としてもだけど、人間としても、立派な大人にならなければ!!!と痛感した夏でありました😥
もっといろーーんな音楽を感じたいし、いい音楽を作れる人間になりたいので、たくさん経験をして大きくなりたいです
なんだか宣言みたいになってしまいましたがここまでにします
最後まで見てくださった方、ありがとうございました😌
それではまた次回!!
0コメント