クラシック音楽が音楽を取り戻すまでっていう研究発表みてみた

みなさん、こんにちは✨奥田です!

 

最近の奥田は、新しいテクニックを身に着けるために、違う観点からピアノの技術見れそうということで



映画音楽やら即興をしてみたり、ギター弾いたり、はたまた作曲に挑戦してみたり、いろいろ音楽、楽しんでます♪



そして先日、授業のまとめとして、演奏家と教育者の関連という観点からレポートを作成しました✏



またまた難しい話題ですが、そのときに思ったことがあったので、書き記しておきたいと思います✏✏



資料を集めているとき、こんなビデオを見つけました
クラシックも楽しんでいい音楽なんだよーっていうお話で



クラシック音楽が、音楽となるには、社会で生きていくための能力にも役に立ってるよーということがもっと認知されればいいのだ、という研究だそうです😺



なるほどなーと思い、レポートを進めていたのですが、書きながらふと、どうやら日本の音楽界は、それだけでは足りないのかもしれないということに気づきました



まず音楽やってることが普通ではないのかも?だとしたら、心から発展させたい人を育てるところから始めないといけないのかもしれない、と😖




昔先生が、芸大に入ったことに満足しないで、さらに先を目指しましょうということをおっしゃっていたなーとか



最近も、音楽に関係する会社に入れた、それで大喜びしている生徒がたくさんいる、と少し悲しそうな顔でおっしゃった先生がいたなーとか



自分で生きるためだもん、仕方なくない?といろいろ理解できなかったことがあったのですが、それが少し分かった気がしたのです😖




おそらくそれは、楽器をやっていることが、特殊なステータスで終わってしまっているということなのかもしれません🎹



分かりやすく言うと、私は音大出身で海外留学までしてるただのお嬢様なのです💫💫



ラッキーだったことはたくさんあったし、感謝していることもたくさんあります



だからこそ、なにか音楽のためにできること、音楽界に貢献できることに使いたい


この経験、ムダにはしたくない


このままで、人生終わりたくない



なんて思いました…模索ですね🏃🏃🏃





このビデオは、クラシック音楽はもともとヤジを飛ばしたり、ひゅーひゅー言ったり、本番中はぜんぜんしーんとしたものではなかった



それが音楽の本質だと仮定したら、それを取り戻すためには、音楽が社会的にみても有用性があるということの認知度を上げる必要がある



ということだったので



少しでも貢献できる人間になりたいなーと思いました🍀




どうやったら、文化って進められる?と悩み、意気込んでいるけど、まあ結局は、今、自分のできること、持ってることしか使えないので、とりあえず持ってるものを増やしたいと思いました✨




お付き合い頂き、ありがとうございました、模索します🌱🌱🌱




最後にめちゃめちゃかっこいいなと思った人も載せておきます!

日記 -Nanami-

ピアノ弾き・奥田ななみの日々の記録&学びまとめ。 徒然なるままに更新いたします。 藝高/藝大/エコールノルマル/パリ音 ピアノ/クラシック/ディズニー/映画/海外

0コメント

  • 1000 / 1000