シフ パリ管

今日ははじめて後ろからみました

指揮者がよく見えたし、なんだか舞台裏を覗いているような気持ちで、楽しかったです😸





プログラム前半は

オネゲルのシンフォニー2番(弦楽のための)とコシュランという人の交響詩Op.176


この2つははじめましてでしたが、とても興味深くていい曲でした...新たな発見でした


今日の指揮者はデイビット・ジンマン、アメリカ人でもともとヴァイオリンをやっていた人だそうです


確かに選曲もだし、指揮もビブラートのアクションだったり、弓のアクションもしていました


弦の人、管の人、鍵盤の人、いろんな捉え方をしてて、いろんな考え方があって、いろんな表現がある...音楽って深いと思った瞬間でした



そして後半は、アンドラーシュ・シフによるベートーヴェン4番のピアノ協奏曲。


シフはやっぱりシフでした。日本では大人気ですが、フランスではあまり人気ではないそうです。でもなんとなく分かる気はします。



やっぱり文化も違ければ歴史も違う、育った環境も言葉も違うわけだから、違くて当然ですよね、好みも感覚も。どっちがいいとかそういう話ではないと思うのです。ただ自分が好きかどうかってこと...ですかね?



アンコールはシューベルトの即興曲とビルグミュラーの貴婦人の乗馬でした😼



次のコンサートは来週!楽しみです!


日記 -Nanami-

ピアノ弾き・奥田ななみの日々の記録&学びまとめ。 徒然なるままに更新いたします。 藝高/藝大/エコールノルマル/パリ音 ピアノ/クラシック/ディズニー/映画/海外

0コメント

  • 1000 / 1000