今敏の映画 4本みてみた 前編

題名の通り、今敏のアニメ映画4本みてみました


多少ネタバレはあると思いますが、なるべくしないように、私の勝手な感想を記録として残したいと思います←


公開順にいきたいと思います。



・PERFECT BLUE(1997年)

これは今監督が初めて監督を務めた作品だそうで、アイドルとマネージャーと病的なアイドルオタクの話です。

観ながら、なんかこの感じ知ってるぞ...と思ったらやはり、解離性同一性障害という言葉がでてきました。

いわゆる多重人格。記憶がないうちに、いろいろやっちゃているというやつです。


たまたま その存在は知っていたので、どういうことかは分かっていたのですが、それでもわけがわからなくなりました。



幻想が実態化するなんてありえない



という言葉が強く印象に残っていますが、主人公のアイドルであるミマが出演するドラマと、現実での出来事、そして誰かの幻想が、まるで実態化しているような描写に、心と頭をもみくちゃにされました。


もう一回みなおしたい作品です。



そしてたまたま、某動画投稿サイトにて、監督自身による解説を見つけました

これをみてさらに、みなおしたいと思います😸




・千年女優(2002)

その愛は狂気にも似ている



まさにそのキャッチコピーがぴったりというような映画で、女優・藤原千代子のインタビューをもとに話が展開していきます。


今監督のオリジナル作品で、ミュージシャン・平沢進との初タッグ作品だそうです。パプリカをはじめにみた私にとっては、独特の音楽が、今作品らしさを倍増させている気がします。



Perfect blue で、現実と幻想の混同が起こっていた名残りで、映画と現実の恋愛の混同..?と思ったりもしました。

 

映画や女優の世界はおそらく、現実の経験や感情が反映されることも少なくないはずなので、"鍵"が"キー"となって映画に影響を与えているのは確かだと思います。



なんだかすっきりしなかったので、みたあとにググってみたところ、解説がたくさんあって、なるほどーこういうことかーといろいろすっきりしたので


ぜひみたあとに、色々な方の解説を読んでみてください。さらに理解が深まって、映画がおもしろくなると思います。



私は少し寒気さえ感じました。




ではまた後編で!

日記 -Nanami-

ピアノ弾き・奥田ななみの日々の記録&学びまとめ。 徒然なるままに更新いたします。 藝高/藝大/エコールノルマル/パリ音 ピアノ/クラシック/ディズニー/映画/海外

0コメント

  • 1000 / 1000